サステナビリティ

次世代・女性活躍推進・SDGs

次世代育成支援対策に関する行動計画

社員が仕事と子育てを両立させることが出来、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、全ての社員がその能力を発揮できるようにするため下記、行動計画を策定し推進する 

計画期間

2025年4月1日 ~ 2035年3月31日

行動目標

雇用環境の整備に関する事項

妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立等を支援するための雇用環境の整備
  • 不妊治療や子育て中の社員のキャリアや待遇、評価制度の整備  
  1. 不妊治療や子育て中にかかる費用低利子での貸し付けの検討 
  2. 不妊治療に必要な休暇を有給での特別休暇付与の検討
  3. 短時間勤務社員の昇進昇格の評価制度の見直しの検討 
  • 男性社員の育児休業取得率60%以上を目標とする 
働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備

1. 計画的なフレックス出退勤でトータル的な所定外労働の削減 

  • 36協定特別条項の使用者0人を目標とする 

2. 有給休暇の取得をより計画的にしてワークライフバランスの向上につなげる 

女性活躍推進法 行動計画

女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次の行動目標を策定する

計画期間

2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

行動目標

女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供

採用者に占める女性比率を20%以上にする

取組内容・実施時期
女性が応募しやすい説明会資料、採用ホームページへの改訂、会社案内映像の作成
会社説明会・事前面談などには女性社員が参加する

2021年4月~   
2021年10月~  
2022年1月~  
2022年4月~   
2023年4月~   

会社案内映像の公開
女子大学就職課への訪問・ニーズの洗い出し
女性が活躍可能な配属部署の選定
男女・体力を問わず働きやすくするために最新設備等の導入
目標を継続するために常に情報収集を実施する

2021年4月~   

会社案内映像の公開

2021年10月~   

女子大学就職課への訪問・ニーズの洗い出し

2022年1月~   

女性が活躍可能な配属部署の選定

2022年4月~   

男女・体力を問わず働きやすくするために最新設備等の導入

2023年4月~   

目標を継続するために常に情報収集を実施する

職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備

有給休暇の取得率を60%以上にする

取組内容・実施時期
計画的付与並びに推進日・目標日数を策定し取得率の向上させる

2021年4月~

 

 

2022年4月~

 

 

2023年4月~  

 

 

2024年4月~   

取得率の低い社員へのヒアリング・環境改善
有給休暇が20日付与の社員は10日取得の目標設定
その他の社員は50%の取得目標とする
前年未達者へのヒアリング・分析・上長への指導
有給休暇が20日付与の社員は11日取得の目標設定
その他の社員は55%の取得目標とする
前年未達者へのヒアリング・分析・上長への指導
有給休暇が20日付与の社員は12日取得の目標設定
その他の社員は60%の取得目標とする
継続し未達者へのフォロー・上長への指導を行う

2021年4月~ 

取得率の低い社員へのヒアリング・環境改善
有給休暇が20日付与の社員は10日取得の目標設定
その他の社員は50%の取得目標とする

2022年4月~ 

前年未達者へのヒアリング・分析・上長への指導
有給休暇が20日付与の社員は11日取得の目標設定
その他の社員は55%の取得目標とする

2023年4月~ 

前年未達者へのヒアリング・分析・上長への指導
有給休暇が20日付与の社員は12日取得の目標設定
その他の社員は60%の取得目標とする

2024年4月~ 

継続し未達者へのフォロー・上長への指導を行う

SDGsへの取り組みについて

持続可能な開発目標(SDGs Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

東京電機産業はステークホルダーの皆様とともにさまざまな取り組みを行いSDGsに貢献致します!
SDGsへの取り組み