≪Q&A≫ |
| FA-M3を17台以上接続することはできますか? |
A1 | できます。 Ver1.3より、64台接続できるタイプをご用意いたしております。 65台以上の接続をご希望の場合は、弊社担当営業までご相談ください。 |
| VC++で使用することはできますか? |
A2 | できます。 VC++から使用することのできるDLL版をご用意しております。 |
| MS-Excelで使用することはできますか? |
A3 | できます。 VBAに組み込んでご利用ください。 アプリケーションCDに、サンプルプログラムが収録されております。 |
| マルチプロセス/マルチスレッドプログラムで使用することはできますか? |
A4 | できます。 Ver1.3以降で対応しております。 |
| WindowsXPで使用することはできますか? |
A5 | できます。 Ver1.3以降で対応しております。 |
| Windows95で使用することはできますか? |
A6 | できません。 Windows95ではサポートされていない機能を利用しているため、Windows95でお使いいただくことはできません。 |
| Windows98で使用することはできますか? |
A7 | できません。 OS自体の信頼性を考慮し、長期間の連続使用に於いての安定動作に不安があるため、当社では動作の保証をいたしておりません。 |
| WindowsMeで使用することはできますか? |
A8 | できません。 OS自体の信頼性を考慮し、長期間の連続使用に於いての安定動作に不安があるため、当社では動作の保証をいたしておりません。 |
| Windows2000で使用することはできますか? |
A9 | できません。 OS自体の信頼性を考慮し、長期間の連続使用に於いての安定動作に不安があるため、当社では動作の保証をいたしておりません。 |
| 通信プロトコルは何ですか? |
A10 | TCP/IPまたはUDP/IPです。 一般的にUDP/IPはTCP/IPに比べ信頼性が低いと言われておりますが、 当社では独自にシーケンス番号の付加、リトライ処理などの対策を施し、信頼性を確保しております。 |
| イベントは使用できますか? |
A11 | できます。 LE01モジュールのイベント送信サービスに対応しております。 FA-M3からのイベントを受信することができます。 詳しくは、プログラム解説書のP47~51をご覧ください。 |
| パフォーマンスを教えてください。 |
A12 | ReadDumpメソッドによるレジスタの連続読み出し | | 条件 | 処理時間 | デバイス:Dレジスタ 読込回数:64点 読込回数:1000回 | 5.0秒 |
| | | | BReadDumpメソッドによるリレーの連続読み出し | | 条件 | 処理時間 | デバイス:Iリレー 読込回数:64点 読込回数:1000回 | 3.4秒 |
| | | | テスト環境 ・Pentium4 1.9GHz ・Windows2000 SP2 ・VisualBasic6.0 SP5 ・LE11 | | | | テスト環境 ・Pentium4 1.9GHz ・Windows2000 SP2 ・VisualBasic6.0 SP5 ・LE11 このデータは、あくまで目安であり、同様の環境でのパフォーマンスを保証するものではありません。 通信回線の負荷状態やパソコンの処理能力によって、パフォーマンスは変動いたします。 |
|
| コモン・シグナル機能はどのように使用するのですか? |
A13 | 複数のアプリケーション間で動機をとりたい場合(シグナル機能)や、 同じデータをアプリケーションプログラム間で共有したい場合(コモン機能)にお使いください。 |
| 使用できるプロパティやメソッドを知りたいのですが |
A14 | こちらのページにメソッドの一覧がございます。 こちらには、プログラム解説書をご用意しております。 合わせてご利用ください。 |
| 試用することはできますか? |
A15 | こちらに体験版プログラムをご用意しております。 ダウンロードの上、ご使用ください。体験版には、以下の制限があります。 ・インストール後、30日間ご試用いただけます ・接続できる設備数は、1設備となります。 |
| 体験版で作成したプログラムは、製品版で使用することはできますか? |
A16 | できます。 体験版で作成されたプログラムは、製品版でもそのままお使いいただくことができます。 |
| 最新版にバージョンアップしたいのですが、以前のバージョンで作成したプログラムは使えなくなるのでしょうか? |
A17 | Ver1.11~1.15で作成されたプログラムは、そのままではお使いいただくことができません。 恐れ入りますが、プログラムの変更をお願いいたします。 Ver1.2以降で作成されたプログラムにつきましては、そのままお使いいただくことができます。 |
| 1台接続用を64台接続用に変更したいのですが |
A18 | アップグレードサービスをご用意しております。 弊社担当営業にお申し付けください。 |
| DDEを利用した他社類似製品との違いを教えてください。 |
A19 | 比較表 | | | FUN | 他社類似製品 | 最大接続数 | 64台 | 5台 | 最大使用点数 | 制限なし | 2000点(MS-Excelの制限による) | 最小通信周期 | 5msec./点 | 100msec./点 | 最大アクセス速度 | 約10000点/秒 | 1280点/秒 | その他 | ご購入前 Q12:パフォーマンスを教えてくださいの項目をご参照ください。 | |
| | | | 他社類似製品で採用されているDDE(Dynamic Data Exchange)は、 プロセス間通信の方法としては古いアーキテクチャで、現在ではCOM(Component Object Model)が主流となっております。 FUNは、COMアーキテクチャを採用しております。 |
|
| 設備数の違いでいくつかのタイプがありますが、この設備とは何のことですか? |
A20 | 同時に接続できるFA-M3の数です。 それぞれ、 1設備版 : 1台 8設備版 : 8台 64設備版 : 64台 となります。ただし、これはFUN自体の設計上の最大接続数であり、すべての環境において、問題なく接続できることを保証するものではありません。 実際には、通信回線の負荷状態やパソコンの処理能力などによって、期待しているパフォーマンスが得られない場合もあります。 それらを考慮した上で、適切な接続数を決定してください。 |
| FUNのライセンスについて教えてください。 |
A21 | FUNは1台のコンピュータに1本のパッケージをインストールして使用することができます。 2台目以降は別途パッケージを購入していただく必要がございます。 |
| FUN FA-M3通信ドライバは配布してもよろしいでしょうか? |
A22 | FUN FA-M3通信ドライバは、ユーザ様がお作りになられたプログラムのセットアップイメージファイルに含めることはできません。 ユーザ様がお作りになられたプログラムとは別に、FUN FA-M3通信ドライバを単独でインストールを行ってください。 |
|